オープンカレッジ・・・講座リスト




講師:金古真紀








2018★絵画療法と表現病理~心理学からみた芸術とは何か~

講師プロフィール
大川ふみ FUMI OKAWA (臨床心理士 / 精神保健福祉士)
目白大学大学院臨床心理学専攻博士課程前期修了。精神科クリニックや大学カウンセリングセンターにおいて心理士として勤務。また福島の被災した小学校へスクールカウンセラーとして派遣されている。専門分野は芸術療法。特に絵画療法や描画テストの研究と実践をしている。主な論文として「人物二人法の描画表現における対象関係論的検討」などがある。日本芸術療法学会認定の芸術療法士
オープンカレッジはどなたでもご参加いただけます。
(一般クラス会員は、受講2回分+差額ご負担にて参加できます。)
info@lukanose.com までご連絡ください。
・とっても楽しかったです。実際に絵を描き「外向的に見えて内向的な部分が実は強い」ところなどを言い当てられ、やっぱり「バレてる」と思い(笑)脱帽でした。
・臨床心理士の先生が実際用いるという絵画心理テストを実際に受けてみて、いかにそこから分析が行われるのかを知ることができて興味深かったです。 (医療関連職)
・初めて知ること事ばかりで、本当に面白かったです。もっと話を聞きたかったです。芸術家と、単なる病人の違いについての説明にははっとさせられました。
・専門的な話も分かりやすく説明していただき理解できました。実際に絵を描きながらクライアントとセラピストに分かれて絵画療法の流れを体感でき、 芸術家とは何か、を考えさせられるきっかけをもらえました。(匿名・クリエイティブ系)
https://photos.google.com/share/AF1QipO5FLD2Q8Xy_IPp4bkMeKUSZVeFcMYVOoSJytxK7rGCD6uBoNLg3nCVPcwOxBruxw?key=cHBKYlRmVkF1ci1EY0x0cUNNMVJ3SG1FdFEtMHlR
「2018ルカノーズ講評会」のご案内


多摩美術大学大学院美術研究科修了後、1995年から2014年までニューヨークを拠点として活動。これまで「日本の現代美術1985–1995」(東京都現代美術館、1995)、横浜トリエンナーレ2001、第14回シドニー・ビエンナーレ(2004)など、世界各地の国際展やグループ展に参加。大理石やシリコン、人工毛髪といった無機質でありながら女性的な質感も連想させる素材を用いて、冷静かつ繊細に世界を捉えた作品を制作。2000年から、世界85カ国にあるキリスト教会の献金箱を撮影した写真と、その記録を元に自ら作り出した彫刻作品で構成されるインスタレーション「Offering」を制作、グラーツ民族学博物館(オーストリア・グラーツ、2005)、ヨコハマトリエンナーレ2014で発表した。この作品において笠原は、10年以上にわたる丹念なフィールドリサーチの記録と、そこから展開するオブジェの制作という一連の過程を可視化し、その結果を写真および彫刻作品へと昇華させている。西洋を起源とする制度や二元的思想への疑問から、その状況を象徴する人工遺物を収集、提示、そして変化させる行為を試み、その継続的な実践を通じて異なる解釈や提案を生み出す可能性を追求している。(京都国際現代芸術祭HPより引用)
◆参加費:6,480円(税込・懇親会費込・会員は、受講2回分+差額ご負担にて参加できます。)
「2018ルカノーズ講評会」講座参加希望とお書きの上、
7/7(土)★日本美術の流れ+日本美術を楽しむための10のキーワード!★


日本美術の展覧会に行って、見慣れない用語に出会ったり、
日本美術特有の表現に興味を持ったりしたことはありませんか?
このプログラムでは、最初に日本美術の流れを簡潔におさらいし、
さらに日本美術を楽しみ・理解するためのコツを学びます。
日本美術の鑑賞に役立つ用語の紹介や仏像の見分け方、
現代のマンガにもつながる「時間の表現方法」など、
鑑賞がもっと楽しくなる豆知識が盛りだくさん。
教科書で覚えた作品をあらためて見てみたくなるような初心者向けプログラムです。
◆日時:2017年7月7日(土)15:00~18:00
◆場所:池袋みらい館116号室
◆参加費:6,480円(材料費・税込)
オープンカレッジはどなたでもご参加いただけます。
(ルカノーズメンバーは、受講2回分+差額ご負担にて参加できます。)
★オープンカレッジご参加にあたってを必ずご確認・ご了承いただいた上でお申込みください。
お申し込み:
お名前、メールアドレス、携帯電話(当日のご連絡先)、講座名、日時を明記の上
info@lukanose.com までご連絡ください。
オープンカレッジ!【アフリカの現代美術と美術教育】 山内舞子
いま、アフリカンアートが熱い!!
欧米諸国やアジアはともかくその他の地域のリアルなアート事情を知ることができるまたとないチャンスです。
とくに第2部アーティストインタビューは、アフリカのアーティストが何を考えどのような条件や環境で制作を行っているのかなどなど、必聴!
懇親会を兼ねて、軽く飲みながらのトークイベントなので、
ぜひお気軽にお申し込みください。



ドバイで訪問したギャラリーおよびドバイ・アート・ウィーク関連の催事などなど。
(現地調査:2018年3月11日~19日)
第1部:制作環境&マーケット
2. ギャラリー
Red Hill Art Gallery / One Off Contemporary Art Gallery / Polka Dot Art Gallery
3. オークション(セカンダリーおよびプライマリー) The East Africa Art Auction 2018
4. 初等教育における造形活動
Abacas School、 Teule School
◆日程:2018年6月16日(土)18:00~20:00(終了少々延長の可能性あり)
◆参加費:3,240円(税込/当日現金or振替チケット)
★ブログに掲載しております
オープンカレッジご参加にあたってを必ずご確認・ご了承いただいた上でお申込みください。
◆お申し込み:
お名前
メールアドレス
携帯電話番号(当日のご連絡先)
日時
「レポート・アフリカの現代美術と美術教育」 参加希望と明記の上、
info@lukanose.com までご連絡ください。
「初めての油絵1日体験!・たかしの誰でもマネ」講座・桜井貴先生




◆日程:2018年6月3日(日)15:00~18:00(終了少々延長の可能性あり)
みらい館H.P. http://www.toshima.ne.jp/~taimei/
〒171-0014 豊島区池袋3-30-8(旧 大明小学校)
TEL03-3986-7186
◆参加費:6,000円(税込6,480円/当日現金or振替チケット)+F3号キャンバス代350円
(一般クラス会員は、受講2回分+差額ご負担にて参加できます。)
★ブログに掲載しております
オープンカレッジご参加にあたってを必ずご確認・ご了承いただいた上でお申込みください。
◆お申し込み:
お名前
メールアドレス
携帯電話番号(当日のご連絡先)
日時
「初めての油絵1日体験-たかしの誰でもマネ」講座 参加希望と明記の上、
info@lukanose.com までご連絡ください。
【レポート】ルドン・幻想の色彩クロッキー会







「ルドン・幻想の色彩ヌードクロッキー」講座5/19(土)
今回は逆に~色をメインに、色で遊ぶ~ 新しい試みのクロッキー講座(ヌード)を開催します。
◆現在、三菱一号館美術館で「ルドン-秘密の花園」展開催中の巨匠ルドンを参考に<熟れた花と美魔女>をモデルにトライしましょう!
http://mimt.jp/redon/
・(初心者の方からは、クロッキーは難しくてなかなか上手く描けません!というご意見を多くいただきますが、色で遊ぶ感覚で楽しく描けます。もちろん、上手く描くコツもしっかり指導いたします。)



主に色で描くので、写実的な絵が苦手な人にも楽しめます!



みらい館H.P. http://www.toshima.ne.jp/~taimei/
〒171-0014 豊島区池袋3-30-8(旧 大明小学校) TEL 03-3986-7186
◆参加費:6,000円(税込6,480円/当日現金)
(画材・パステル支給・手ぶらでOK!)
オープンカレッジはどなたでもご参加いただけます。
★ブログに掲載しております
オープンカレッジご参加にあたってを必ずご確認・ご了承いただいた上でお申込みください。
(会場の雰囲気を撮影することがありますので、撮影NGの場合、事前にお気軽にお知らせください。)
◆お申し込み:
お名前
メールアドレス
携帯電話番号(当日のご連絡先)
日時
「ルドン・幻想の色彩クロッキー」講座 参加希望と明記の上、
info@lukanose.com までご連絡ください。

5/5講座レポート!初めてのアクリル画・1日体験講座」モネの水面 / 山内康嗣 先生
5月5日の池袋みらい館「モネ・水面を描く」山内先生講座の授業風景。
たった3時間で全く初心者の方がモネの水面をここまで表現できるとは!
参加者も、そして実は・・・先生もオドロキ(^^)/




「アーティストの成功のための条件!」講座のご案内!

アーティストの作品販売やプロモーションがギャラリーの仕事であり、アーティストが作品を制作するしかなかった時代から、SNSや様々なネットツールを活用することでアーティスト自らプロモーションして作品を販売することが当たり前の世界になってきました。
このような時代においても、プロとして活躍するアーティストになるには何が必要なのかは美大の授業では一切教えてくれないし、具体的な方法はこれまで手探りで見つけていくしかありませんでした。 しかしながら、一方で我々は多くの成功したプロのアーティストと話をすることで見えてくる、成功するための法則やルールが存在することもわかってきました。
アーティストは起業家であり個人事業主でもあります。
アーティストには「就活」はありませんが、生きていくための知恵と技術は必要であると考えます。 これまで多くのアーティストが苦労した道を敢えてたどることなく、最短距離で突っ走ることで、世界の猛者たちと伍して戦ってほしいと思い資料をまとめました。
是非ご参加のほどよろしくお願いします。
★株式会社タグボート 代表取締役 徳光健治
<総合商社、外資系コンサルティングファーム、モバイルコンテンツ会社を経て、アジア最大級の現代アートのオンライン販売「@Gallery TAGBOAT」の運営に従事。日本の現代アート市場拡大のため、一般の方にも気軽に買える機会を作るべく奮闘中。特に若手アーティストがプロとして活躍できる環境作りに力を入れている。>
タグボートWEBサイト http://www.tagboat.com/
◆参加費:3,240円(税込)
(講座後の軽食付き懇親会参加費は別途1,000円(税込))
(会員は、受講1回分+差額ご負担にて参加できます。)
◆定員17 名
お申し込み:
「アーティストの成功のための条件!」講座参加希望とお書きの上、